新規事業100

新規事業100

「中の人」になる産業体験プログラム 18/100

観光をしてるとその地域ならではの文化、風習について知ることができます。地域に根付いた産業もその一つ。地域では当たり前にある仕事も、外の人にとっては珍しい。小田原でいえば、名産のかまぼこ、ひもの、寄木細工など。どれも完成品を味わったり、楽しんだり、おみやげにしたりするのもいいですが、その作り方を体験することでより記憶に残るし、商品に愛着がわきます。その記憶はそのお店、その地域とともに深く刻まれます。Read More...
新規事業100

ご当地プロテイン 17/100

13/100の投稿で「旅館×24Hスポーツジム 筋肉もワーケーション」について書きましたが、その続きで、商売になりそうなネタをひとつ。スポーツデポとか、スポーツオーソリティー、ゼビオなどの大型スポーツ用品店の筋トレ系の売り場にはたくさんのプロテインが販売されています。マッスル系から美容系までさまざまな商品が並びますが、実は結構な割合でOEM製造されているものだったりします。筋肉愛好家の大好物(笑)Read More...
新規事業100

温泉街の名物 おかゆの朝食 16/100

先日、久しぶりに一泊旅行で伊豆の旅館に宿泊。豪華な夕食もかつてはガンガン食べられたのですが、今では少し多すぎると感じてしまう年頃です。宿泊ポータルサイトで宿探しをすると基本的に料金の安い順に表示されるということもあって、最低価格の宿泊商品を各旅行施設が競い合って提案してくれてます。安ければ安いほど、ありがたいのですが、なぜ安いのか、どの部分を削っているのかなど考えるとかえって悩みのタネが増えてしまRead More...
一時間でできること

できることが増やせる町 15/100

ついに還暦を迎えました。この歳になると以前はできていたことができなくなった、前はできていたけどやりにくくなったと実感することが多くなってきます。特に視力、体力、気力、持続力など、「力」を必要とするものはかなり消費・消耗されてます(笑)歳をとっても元気でいられるのは「力」だけでなく、「気持ち」が占める部分も大きいと思います。それを支えるのが「家族」「友人」「仲間」。その中で「認められること」「認めらRead More...
新規事業100

観光ガイドのポータルがほしい 14/100

観光ボランティアガイドは全国に1700以上のガイド協会のような組織があり、約50000人の方々がボランティアで自ら勉強して、自分達が暮らしている地域等を旅行者に案内、紹介しています。主にはリタイアされた方が各団体あるいは市町村で実施している養成講座を受講したうえで案内をしていますが、一回あたりのガイド費用は無料または数百円、高くても3000円といったところです。そんなこともあって地域ごとのボランテRead More...
新規事業100

旅館×24Hスポーツジム 筋肉もワーケーション 13/100

旅行は非日常。普段できないことを、ハメを外して楽しみたい。旅行頻度が低かったかつての時代にはこんな言葉で「暴飲暴食」を正当化(笑)していました。でも、昨今FacebookやTwitterに投稿されるのは「旅先で朝ヨガ」「ホテル周りを早朝ランニング」等の健康志向アピール。はじめこれはリア充アピールかと思っていたのですが、そうではなく、どこに行っても健康的な生活習慣を崩したくない、やらずにはいられないRead More...
新規事業100

玉ねぎ×牛肉=淡路島牛丼 12/100

神戸で学生時代を過ごし、1985年旅行会社に入社後の赴任地も神戸。1985年は四国・徳島と淡路島を結ぶ「大鳴門橋」の開通で鳴門海峡の上に吊橋がかかったことにより、淡路島から鳴門にかけて連日ものすごい観光客が押し寄せました。そんなこともあって入社一年目の主な仕事は観光バスで淡路島に行くことでした。おそらく数十回は行った気がします。そしてそれから3年後の1988年には瀬戸大橋が完成して本州と四国がつなRead More...
一時間でできること

美術館が好きになる ミュージアムハック 11/100

若いころ、旅行営業をしながら、海外旅行の添乗員として結構海外に行く機会がありました。今から30年以上前の時代なので、ご一緒するお客様はほとんど海外旅行が初めてとか、数回程度でしたから、旅程の管理だけでなく、体調に気を使い、荷物の盗難に目配りしながらも、一週間で国々を転々としながら観光をしていました。今なら絶対に添乗員はやりません(笑)そんな経験をしつつも、お金をいただいて海外旅行に行き、いろいろなRead More...
新規事業100

ホテル部屋割り最適化 10/100

コロナ禍の2年間で宿泊業界は大変な苦しみの中にいますが、その間に目に見えて進んだことのひとつに「自動チェックイン機」の導入があります。これまで以上に衛生・消毒にコストがかかる中ではありますが、さらに密を避け「非接触」でチェックインすることにより、安心して過ごしていただく工夫がシステムとして導入され始めています。まだ大手ホテルチェーンを中心にしたものですが、旅行者としてはチェックインにかかる手間が省Read More...
新規事業100

リゾートホテルでコーヒー豆を売る 9/100

先日、リゾートホテル経営者の友人と話した。彼曰く、究極のリゾートは「南の島だ」と。彼自身のリゾートでの過ごし方はランニング、ローカーボな食事、プールサイドで読書。これを繰り返しても全く飽きない。毎年ハワイに行くようなリピーターはこういう過ごし方で一週間でも二週間でも楽しめる。一方、生まれてこの方、週末の一泊二日の旅行を繰り返してきた日本人にはそういったリゾートでの過ごし方は物足りないし、それこそ時Read More...