固定ページ
投稿一覧
- (お知らせ)0→1で観光スポットを作る取り組み鉄道のある風景が新たな地域資源に!クラウドファンディングスタートします!3月31日までです。応援お願いします。
- (お願い)クラファンラストスパート♪ いろいろありましたが、あと一息で撮り鉄新スポット作れそうです。⇒【続報】目標達成!ありがとうございました。
- 「わたしの城下町」は小田原だった!
- 「中の人」になる産業体験プログラム 18/100
- 「二刀流」タクシードライバー 21/100
- 「今さらですが、インスタを観光集客に使った方がいいです」 SNSを使った観光プロモーション その2
- 「今や観光の検索はインスタグラムの時代」 SNSを使った観光プロモーション その1
- 「全国どこに行ってもご当地クイズで観光ができる」クイズツーリズムアプリ 100/100
- 「全国どこに行ってもご当地クイズで観光ができる」クイズツーリズムを広げたい 1/100
- 「移動時間距離×旅の目的の変化」をアンケートにも反映された方がいいんじゃないか?
- 「見るに耐えうる写真動画投稿の時代」 SNSを使った観光プロモーション その3 とお知らせ
- 「読めない」「書けない」「覚えられない」そして「検索されない」キラキラネーム
- 「食」で地域を盛り上げるために必要なことがなんとなくみえてきたという話
- 【サイクルツーリズム考】チョコザップとママチャリサイクリングの共通点とは?
- 【新サービス】旅ナカコンサル 参加したくなる体験プログラムをみんなで作るワークショップ
- 【朗報】地域はエシカルで優位に立っている!ことを自覚してサステナブルな未来の旅を提案していこう
- 2025観光案内ができる貸切ライドシェアタクシー元年に! 119/100 【振り返り】
- 3世代旅行の中の一時間
- 48なので、会いに行ける観光ガイド 48/100
- 6/12 上越妙高駅フルサットでおえかきおまもりイベント開催
- 60歳になったら人生の棚卸しの旅 102/100
- 7月1日「タク放題」運行開始!「暑かったのでスーパーにお買い物へ」が一番のおでかけ理由。
- AI×地域の観光のために必要な「 AIのエサ」 5/100
- AI×地域観光に不足する「 AIのエサ」 5/100 【振り返り】
- AIエージェントが観光をもっと便利にする 37/100 , 106/100 【振り返り】
- AI翻訳ではできない多言語ライティング 27/100
- AR(拡張現実)観光タクシーってイケるか? 104/100
- DMOと大学・高校との観光包括連携協定締結 46/100
- FAQこそが事業者ホームページで最強のコンテンツだと思うわけ
- SDGs 15.5 絶滅危惧種保護を観光の役割にする 51/100
- SDGs屋外広告 30/100
- アウトドア体験+おさらい座学ってありですよね! 72/100
- アウトドア拠点の駅にアウトドアファッション専門古着屋さん 42/100
- あったらいいな~。めちゃかっこいいガレージのある車愛好家向けホテル 64/100
- アナログな里山にデジタルを持ち込むとサブスク型の仮想空間体験が生まれる 110/100
- アレルギー対応の旅館食をまとめて作ってほしい 66/100
- イベントを引き延ばして通年観光へ 39/100
- インバウンド体験コンテンツ造成の先生やってきました
- エシカルな旅ナカ体験プログラムが必須になる時代 94/100
- オーバーツーリズム解消に向けては八十八箇所巡り作戦で分散・回遊させましょう 128/100
- オンデマンド交通を支えるリバースモビリティサービス 99/100
- お出かけ支援サブスクタクシー 41/100
- お店を訪ねると町がわかるサイクリング 125/100
- お花見を高付加価値型ビジネスとして考えてみる 112/100
- ガストロノミーツーリズムは美食旅ではなく「地域における新たな食文化体験の提供」
- ガソリンスタンドは次世代モビリティーのハブスポットへと進化できないか? 122/100
- カマトトの語源はかまぼこにあり
- きてもらう前からかかわりづくりすること 81/100
- クイズツーリズム・・・旅番組の正体はクイズ番組だった。。。
- クイズツーリズムがおもしろいことになってきました♪
- クイズツーリズムを広げたい 1/100 【振り返り】
- こどもたちが自由に自然観察できる場所がない 57/100
- コンビニに電動バイクのバッテリーステーション あったらいいな~ 33/100
- ご当地の中の駅前アンテナショップ 85/100
- ご当地プロテイン 17/100
- すごい写真を撮らせてくれる体験がほしい 60/100
- スタッフ不足解消!高校二年生向け宿泊商品 77/100
- ゼロウェイストおみやげという発想 63/100
- そろそろタクシー観光のポータルつくるべき 80/100
- タクシー定額乗り放題サービス「タク放題」「のりあい放題」は高齢者の日常の足になれるのか? 108/100
- タクシー定額乗り放題サービス解禁へ。先行実施の静岡TaaS「タク放題」への追い風となれ。
- できることが増やせる町 15/100
- デザインが旅を変える・地域の観光を変える大事な要素になってきました!
- トランスクリエイション⇒観光をアップデート
- とりあえず自作主義
- とりいそぎ観光DXで実現したい旅ナカ満足 55/100
- ハイパーローカルコンシェルジュがほしい 2/100 【振り返り】
- はじめての○○○、2回目の○○○で集客 76/100
- ポッドキャスト番組「なぎさばしボイス」で小田原話をしてみました。
- ホテルに謎解きゲームルーム 31/100
- ホテル部屋割り最適化 10/100
- マイクロエコツーリズム 23/100
- まだ行ってないところを観光客に教えるサービス 92/100
- モノサシ(ターゲット)を変えて体験プログラムを考えてみる 88/100
- やりたいことを実現してくれる旅 travel wish list 78/100
- リゾートホテルでおいしいコーヒーをふるまえるようになると。。。 9/100【振り返り】
- リゾートホテルでコーヒー豆を売る 9/100
- リピーターを生む貸農園×民泊 49/100
- ローカルガイド育成スペシャルチーム 32/100
- ローカルカメラマンにやってほしいこと 89/100
- ローカルな駅前は飲食店のチャレンジに向いているのでは? 116/100
- ロックバランシング×旅ナカ
- ワーケーションの次はラーケーション? 126/100
- ワーケーション向け一泊昼食付という宿 52/100
- ワーケーション市場を広げるために必要なのは旅ナカテレワーク保険 111/100
- 人まかせのまちあるきが意外といい仕事するんですよねぇ。
- 今、AIを使って観光をもっとわかりやすくするとき 127/100
- 今年のハイライト写真2024
- 今年も上越でインバウンドセミナー講師を務めさせていただきました。
- 伊平屋島で整える。ウェルネスツーリズム最適地!
- 会いに行けるまちあるき~旅を通じてできるかかわりが最高の思い出になる
- 体験プログラムこそ移動販売車が最適?! 120/100
- 何度も来ていることを自慢できる体験プログラム 61/100
- 分身ロボットとまちあるきしたら結構おもしろいと気づいたこと
- 初荷 旅ナカラボ第一号商品出荷します♪ 湯河原温泉福たぬき手作りキット
- 副業が地域の観光を救う 95/100
- 勝てる地方民泊!ステイケーションメニューを増やす 56/100
- 勝手に会話に割り込んでくるAI案内ボット 37/100
- 国内在住外国人のみなさんにモニターツアー参加のチャンス 83/100
- 地域こそ昭和部屋宿泊プラン 22/100
- 地域デザイナーという職業 79/100
- 地域で仕事をしたくなる「ふるさとワーケーション」という発想 103/100
- 地域の今を展示 町のサステイナブル博物館 6/100
- 地域の日常に都会のデザインを取り入れると新しい価値が生まれる 71/100
- 地域の昔話を童話作家にリライトしてもらおう 45/100
- 地域の観光DXの”D”はDigitalではなくて、先にDesignだと思う今日この頃
- 地域まるごと観光フリーパスで観光DX 70/100
- 地域をライブコマースで売る 69/100
- 地域観光振興にアグリゲーター(あれこれ束ねて仕組みを作る人)が必要なわけ
- 地方創生を目指す若者たち~人材不足で困っている地域観光のみなさんにチャンス 113/100
- 城と海と。。。
- 城好きが集まる街を作る 38/100
- 大学生のフィールドワークを支えるクラウドファンディング
- 奉納という名の地域持続性。クラウドファンディング型花火大会のすばらしさ。
- 宿泊施設の会議室・宴会場だけを別に売るという発想 53/100
- 寄木細工の職人は小田原が発祥ではないか説
- 小田原では「小田原合戦」といってます。
- 小田原のEVカーシェアは箱根に来た人の移動手段としてピッタリなのではと勝手に考えてみた
- 料理自慢の宿のポップアップキッチンin TOKYO 40/100
- 新しい学習塾のあり方 1日こどもを預けられる滞在型旅ナカ学習プログラム 50/100
- 新しい民泊ブームは地方のファミリールーム型へ 54/100
- 新たな旅ナカ体験コンテンツは「できる旅」 123/100
- 旅しながら学ぶ社会人講座ネットワーク 34/100
- 旅ナカ1時間ウォーキング 20/100
- 旅ナカクロスワードカフェが全国にあると旅行目的になりますよね 8/100
- 旅ナカクロスワードでパパの出番を増やしたい 8/100【振り返り】
- 旅ナカでちょこっとできる筋トレニーズがいよいよ顕在化してきましたね!
- 旅ナカでふるさと納税 自販機で、QRコードで 75/100
- 旅ナカで趣味と出会える旅を作りたい 4/100 【振り返り】
- 旅ナカの新規事業アイディア 5カ月で100投稿達成♪ 一緒にできることがあればいいなぁ。
- 旅ナカラボ 小田原からスタートします。
- 旅ナカラボ・・・旅ナカ体験コンテンツ開発の伴走支援増加中♪
- 旅ナカラボ「おもいでつくろう♪おえかきおまもり」新発売♪
- 旅ナカ新規事業アイディア一覧 1~103までを並べました。
- 旅のエンタメ化はジャングルクルーズに学べ!
- 旅館×24Hスポーツジム 筋肉もワーケーション 13/100
- 旅館に仕事小屋 24/100
- 旅館の名前にひらがな6レターコードを 96/100
- 日付と出張先の会社名を入力するだけで鉄道も宿泊も予約できちゃうAIセクレタリーがほしい 106/100
- 日本の早朝がウェルネスツーリズムにとてもよくマッチしているなぁと。107/100
- 日本好きの外国人が集まっているメディアのビジネスチャンス 90/100
- 日本式キャンプと温泉とカレーライスづくり 93/100
- 日本版ライドシェア24年4月に開始 新しいビジネスはどんなところに見える? 118/100
- 昭和レトロと昭和のまんまの違い
- 最大の着地 東京でのヒット商品づくりがなにより大事 47/100
- 朝市で第六次産業のエコシステムを作れる 68/100
- 次はウェルネスツーリズムがキーワード
- 次世代の美食は豆腐から?地域のおいしい豆腐料理が世界をおどろかせる!
- 毎年5月3日は小田原北條五代祭り。市民のプライドはここにあり。
- 民泊×自販機だけの店舗 87/100
- 沖縄ではタクシー<レンタカー<個人カーシェアとなっているようです。そして、沖縄民泊にも変化の兆し。
- 泊食分離の流れが加速、そして夜!夕食難民がゾンビのように街に出る(笑) 121/100
- 温泉入りながらおいしいスイーツが食べたい♪に応えるゴーストカフェ 44/100
- 温泉街の名物 おかゆの朝食 16/100
- 温泉街フードデリバリー 26/100
- 焼きたてパンとご当地スープのマリアージュ 101/100
- 玉ねぎ×牛肉=淡路島牛丼 12/100
- 産業観光という名の求人ツアー 59/100
- 町の今を展示してほしい地域の資料館 6/100 【振り返り】
- 目的で選ばれる旅ナカ体験プログラムづくりが大切 67/100
- 祭を保存して再現するというビジネス 115/100
- 移動する特等席 25/100
- 移動販売車がおもしろい♪Nibakoがおもしろい♪ 117/100
- 経験値を高めたい~なんとなく見えてきたZ世代の旅行の楽しみ方
- 美術館が好きになる ミュージアムハック 11/100
- 観光ガイドのポータルがほしい 14/100
- 観光ガイドブックレベルを超え、地域の中のせま~い情報まで教えてくれるハイパーローカルコンシェルジュがほしい 2/100
- 観光がつなげる商店街の活性化O2Oというビジネスモデルを考えてみました 105/100
- 観光スポットがないないと嘆くならば「作ってしまえ!」ということで鉄見デッキが完成しました。124/100
- 観光と体験を一緒にするといいよね 3/100
- 観光をアイスブレイクに使って体験プログラムを盛り上げる 3/100 【振り返り】
- 観光地で個展ができる駅前スペース 29/100
- 観光地の陶芸教室から始まる趣味のネットワークなんていいよね 7/100【振り返り】
- 観光地駅前にハンドメイド商店街 28/100
- 観光客はテレビを見ているように旅したい。
- 観光客はどこでなにに困っているか?調査するビジネス 84/100
- 観光専門事業承継マッチング 43/100
- 観光案内ができるライドシェアタクシー爆誕の予感(期待)119/100
- 訪日インバウンドの大波~高付加価値化はあとにして価格再設定から
- 訪日インバウンド向け 農家でキャンプ体験できると意外と面白いかも。109/100
- 訪日インバウンド支援サービスはじめます。
- 訪日外国人にもクイズツーリズムは効果あり♪むしろ日本人の大人よりノリがいい感じ。
- 訪日外国人向けご当地NIPPON学習塾 86/100
- 謹賀新年 旅ナカをもっとおもしろく
- 趣味と出会えるサブスクスクール 4/100
- 農産物で活性化、どうする? その2 74/100
- 農産物で活性化、どうする?その1 73/100
- 近頃話題のchat-GPTに小田原市の訪日台湾人観光集客について聞いてみた
- 通年観光=地域の日常を旅する新しいカタチ 58/100
- 通年観光=地域の日常を旅する新しいカタチ その2 62/100
- 通年観光に必要なのは一年中「新しい」情報発信をすること 97/100
- 通年観光のポイントは「分断」にあり。長年の分断をつなぎなおす作業が大切。
- 通年観光実現に向けた「日常の中のゲスト枠」という新商品の可能性 98/100
- 週末は観光地でキッチンカービジネス 65/100
- 遊休農地を直売所付レンタルガーデンに 91/100
- 都市のカルチャーと老舗の手作り感で地域内観光コラボ 82/100
- 都市近郊農村の可能性~できることをふやす農家体験
- 長い距離を歩けない高齢者も楽しく旅行したい。観光タクシーはこれから伸ばすことができる市場のはずなのだが。。。114/100
- 陶芸教室のポータルを作りたい。全国に自分の師匠がたくさんできると楽しいだろうなぁ~ 7/100
- 集客人数を数えるより、何分滞在していたかを知ることで「場の価値」は見える化できる
- 難攻不落の城は秀吉に降伏後、なぜつぶされなかったのか?
- 電動車イス常備型観光貸切タクシー 19/100
- 静岡で定額乗り放題のタクシー定期券「タク放題」7月からスタート♪
- 頭も身体もあったまる「まちあるき×クイズツーリズム」
- 風土とは?土の人、風の人にかき混ぜる人が加わって地域は活性化する?
- 駅前絶景案内所 36/100
- 高付加価値な「食」の観光コンテンツ作りに少しヒントが見えた
- 高齢者向けバーチャル寺社詣でトレーニングマシン 35/100