お知らせ

お知らせ

タクシー定額乗り放題サービス解禁へ。先行実施の静岡TaaS「タク放題」への追い風となれ。

年末に個人的年間1位のニュースが飛び込んできました。 タクシー定額乗り放題解禁♪ タクシー定額乗り放題解禁へ向け調整に 高齢者らの移動手段確保を想定 国交省 2015年にJTBが初めてタクシーの定額乗り放題サービス「ジェロンタクシー」を募集型企画旅行として販売開始。かなり物議を醸しだしたのですが、残念ながら継続販売はされませんでした。その後、2018年に国土交通省が全国7地域でRead More...
お知らせ

旅ナカ新規事業アイディア一覧 1~103までを並べました。

2022年1月から6月はじめまで、毎日書き溜めた旅ナカで会ったらいいなと思う新規事業やアイディアを書き溜めたもののまとめページです。ページ送りなしで、タイトルを一覧して読みたい記事を探したいというご要望がありましたので、テキストで一覧できるページを作りました。ご活用ください。どの事業アイディアもほぼできないことはないものだと思っておりますので、気になる事業があればお問い合わせください。 「Read More...
お知らせ

7月1日「タク放題」運行開始!「暑かったのでスーパーにお買い物へ」が一番のおでかけ理由。

7月1日、静岡市葵区で月額定額乗り放題タクシーの定期券サービス「タク放題」の実証実験の運行が始まりました。午前9時30分からの出発式には県会議員から市役所の方、そして、利用者第一号、第二号の利用者、そしてタクシー会社の方々のみなさんにご来賓いただき、出発式がとり行われました。 発車式の様子です。 これから半年、静岡市葵区のエリア限定となりますが、タク放題の利用者をさらに広げて、ごRead More...
お知らせ

訪日インバウンド支援サービスはじめます。

前職ではまだ訪日外国人が400万人くらいしか来ていなかった頃(笑)から、「これからはインバウンドだっ」と、訪日インバウンド多言語コールセンターを立ち上げ、京都でタクシーに3者間通訳の機会を搭載してタクシー乗務員さんの言語の不安を解消するサービスを立ち上げたり、コールセンターの多言語オペレーターに観光情報検索や時刻表検索をトレーニングして、観光案内所の人手不足や多言語対応不足へのサポート業務を提案Read More...
お知らせ

6/12 上越妙高駅フルサットでおえかきおまもりイベント開催

北陸新幹線上越妙高駅コンテナ商店街「フルサット」の開業6周年イベントで「おえかきおまもり」のワークショップを開催しました。 こんな作品作っていただきました~♪ ご参加ありがとうございました。
お知らせ

静岡で定額乗り放題のタクシー定期券「タク放題」7月からスタート♪

一般社団法人静岡TaaS(しずおかたーす)は2022年7月から6カ月間、静岡市葵区においてエリア内限定の定額乗り放題のタクシー定期券サービス「タク放題」()を開始します。 特徴は、・バスとか電車ではなく、タクシーの定期券・タクシーの実車率の低い「平日 10時~17時」を活用・静岡市葵区の約3km範囲というエリア内であれば定額で乗り放題・1ヵ月の定期券方式・65歳以上の方 月額8,000円、Read More...
商品・サービス

【新サービス】旅ナカコンサル 参加したくなる体験プログラムをみんなで作るワークショップ 

旅ナカラボ合同会社では、全国各地域で推進している着地型商品、体験プログラム(Tour and Activity)型商品の造成や運営についての悩みを解決する人材育成を目的とした「旅ナカコンテンツ開発ワークショップ」プログラムを開発いたしました。 ■これから本格的に着地型商品を造成して販売していく。どこから着手していいのか?■すでに体験プログラムをはじめているがなかなかうまくいかない。Read More...
商品・サービス

初荷 旅ナカラボ第一号商品出荷します♪ 湯河原温泉福たぬき手作りキット

旅ナカラボのおみやげ雑貨オリジナル商品第一号「和紙ころころ湯河原温泉福たぬき」がいよいよ出荷されることになりました。 コロナ禍により、旅館・ホテルの宿泊においては密を避け、早めにチェックインしてお部屋の中でゆっくり過ごす、いろいろな観光地を巡って動き回らず、連泊するなどの変化がみられます。旅ナカラボは、旅館・ホテルで過ごす時間が長くなることで生まれた「新しい時間」にお部屋の中で家族Read More...
お知らせ

旅ナカラボ 小田原からスタートします。

ウィズコロナの時代。 通過型の観光から密を避ける滞在型の旅行への行動シフトがすでにはじまっています。 1泊から複数泊へ、宿を変えずに同じ地域でゆっくりと安心できる環境下で家族と過ごす。 これからは見たいもの、食べたいものだけで地域を選ぶという短時間の目的ではなく、「長時間滞在するに耐えられる目的」(その町で何ができるか、どういう過ごし方ができるか、どんな人に出会えるかなど)を提案できるかが問われていきます。 なにが課題なのか?どうすればいいのか? それを紐解いていくと、旅ナカにはまだまだチャンスがありそうです。 旅ナカラボでは日本の旅をもっとたのしく、もっとおもしろくするために、「記憶に残る旅ナカ体験」を提案してまいります。
タイトルとURLをコピーしました