新規事業100

新規事業100

もしかすると、友だちの友だちと出会う旅が最強なのではないか?説から新しい旅を考えてみた 132/100

「見る」、「食べる」、「遊ぶ」昭和の時代の旅は、まだ行ったことがない、見たこともない知らない世界へのあこがれが動機でした。♪知らない町を歩いてみたい、どこか遠くへ行きたい♪旅の長寿番組「遠くへ行きたい」は、なんと55年たった今でも続いている。番組名だけでも旅へいざなわれているようで、ついつい毎週日曜日の朝に早起きしてみていた記憶があります。今になって思うのですが、「遠くへ行きたい」は知らない町を歩Read More...
アイディアメモ

観光開発投資、企業誘致を求める地域が始めるべきは駅前寿司屋さん?! 129/100

インバウンドの勢いがさらに増している中ではありますが、ここにきてトランプ大統領による関税戦争勃発をキッカケに株も為替も一気に不安定となり、先行きは不透明ですね。これまでの経験をもとにした私の仮説の中には「株で儲かる→旅に出る」という傾向があります。なんせ旅行は形が残らない消費ですから、投資で儲けた利益(あぶく銭?)が多ければ多いほど旅行消費は加速すると思っています。だから、景気が悪くなったり、株価Read More...
新規事業100

オーバーツーリズム解消に向けては八十八箇所巡り作戦で分散・回遊させましょう 128/100

JATAの発表によると2025年1月の訪日客は378万人、昨年1月比100万人増で月間訪日客数としてはこれまでの最多となったようです。1月でこれですから、桜の季節、夏休みシーズン、紅葉シーズンというピークには月間400万人も夢ではないというところまで来ていますね。今年は春節が1月末でしたから、冬のこの時期ではありますが、このような大きな数字になったようで、実際、東京都心部、東京駅、新幹線、どこに行Read More...
新規事業100

AIエージェントが観光をもっと便利にする 37/100 , 106/100 【振り返り】

この2年間で最も進化したものといえばAI。「想像を絶する」スピードで進化しています。データベースマーケティングとか、データマイニングとか言っていた時代(20年以上前)には数字しか体系化できなかったコンピュータだったのですが、今や自然言語まで理解して提案してくれるようになっています。それどころか、このホームページでも利用していますが、イラストまで瞬時に生成してくれるのです。プログラムもかければ、音楽Read More...
新規事業100

観光地の陶芸教室から始まる趣味のネットワークなんていいよね 7/100【振り返り】

日本の着地型体験観光では常に上位にランクされる陶芸体験。1泊2日でいそがしく旅行する日本人が陶芸体験に割ける時間はわずか1時間程度が限界。茶碗や湯呑を作ったり、素焼きの上に絵付けをしたりできる体験ですが、完成を待たずに出発して、出来上がった作品を窯で焼いて後日自宅に届けてくれるというのが流れです。旅ナカで出会った素敵な陶芸作品に触発されて、自分でも作ってみたいという気持ちはよくわかりますし、自宅にRead More...
新規事業100

2025観光案内ができる貸切ライドシェアタクシー元年に! 119/100 【振り返り】

ちょうど1年前、「観光案内ができるライドシェアタクシー爆誕の予感(期待)119/100」という記事を書きました。2024年春からは海外でも走っている一般的なライドシェアではなく、タクシー会社の救済策的な色合いの強い「日本版ライドシェア」が施行されました。主な特徴としては、タクシー会社による管理(ドライバーの教育や車両の整備、配車システムの管理など)配車限定サービス(事前に運賃が確定する配車限定)タRead More...
新規事業100

町の今を展示してほしい地域の資料館 6/100 【振り返り】

どこの町にも必ずありますが、特に宣伝していない町の資料館。地域の今を展示 町のサステイナブル博物館 6/100 では、地域の歴史・文化・風土を整理するための展示メインだとその町を知らない来訪者が「なかなか興味を持てないのでは?」という投げかけをして、「今」をキチンと知らせるため理展示をしてもいいのではないかという提案をしました。今年もあえていくつかの町の資料館を訪ねましたが、それぞれの町の歴史がよRead More...
新規事業100

AI×地域観光に不足する「 AIのエサ」 5/100 【振り返り】

ここ3年間でもっとも進化したのがAIですね。AI×地域の観光のために必要な「 AIのエサ」 5/100 という記事を書きましたが、このときにはまだGoogleの検索結果の一番上にAIの回答が来るなんて想像もしていませんでした。正直言ってまだどの程度まで信頼していいかわからないレベルですが、自分の知ってる情報と感覚だけで何ページもの見知らぬページを探し回るよりも段違いに便利になったのは確かです。生成Read More...
新規事業100

旅ナカで趣味と出会える旅を作りたい 4/100 【振り返り】

3年前はもう少し「サブスク」という言葉がはやっていたのですが、最近は当たり前になったのでしょうか、もはやあまり新しいビジネスモデルとして取り上げられる言葉ではなくなったようですね。趣味と出会えるサブスクスクール 4/100 という記事を以前書きました。一カ所の施設で毎月定額を支払うと自分の趣味が見つかるまで様々な趣味講座に参加できる仕組みがほしいということで提案しました。どうしても趣味を持たないとRead More...
新規事業100

観光をアイスブレイクに使って体験プログラムを盛り上げる 3/100 【振り返り】

以前、観光と体験を一緒にするといいよね 3/100という記事を書きました。そこでは観光ガイド的な観光案内ではなく、体験を提供するホスト側として、体験プログラムを実施するだけでなく、体験する前に地域の日常とか、自分の得意な領域について地域のことを交えて案内することで、コミュニケーションを取り、人間関係が温まる。そのうえで体験プログラムを実施すると盛り上がると思うのでプログラム開発の参考にしてもらいたRead More...