旅ナカラボ

新規事業100

AIエージェントが観光をもっと便利にする 37/100 , 106/100 【振り返り】

この2年間で最も進化したものといえばAI。「想像を絶する」スピードで進化しています。データベースマーケティングとか、データマイニングとか言っていた時代(20年以上前)には数字しか体系化できなかったコンピュータだったのですが、今や自然言語まで理解して提案してくれるようになっています。それどころか、このホームページでも利用していますが、イラストまで瞬時に生成してくれるのです。プログラムもかければ、音楽Read More...
新規事業100

観光地の陶芸教室から始まる趣味のネットワークなんていいよね 7/100【振り返り】

日本の着地型体験観光では常に上位にランクされる陶芸体験。1泊2日でいそがしく旅行する日本人が陶芸体験に割ける時間はわずか1時間程度が限界。茶碗や湯呑を作ったり、素焼きの上に絵付けをしたりできる体験ですが、完成を待たずに出発して、出来上がった作品を窯で焼いて後日自宅に届けてくれるというのが流れです。旅ナカで出会った素敵な陶芸作品に触発されて、自分でも作ってみたいという気持ちはよくわかりますし、自宅にRead More...
新規事業100

2025観光案内ができる貸切ライドシェアタクシー元年に! 119/100 【振り返り】

ちょうど1年前、「観光案内ができるライドシェアタクシー爆誕の予感(期待)119/100」という記事を書きました。2024年春からは海外でも走っている一般的なライドシェアではなく、タクシー会社の救済策的な色合いの強い「日本版ライドシェア」が施行されました。主な特徴としては、タクシー会社による管理(ドライバーの教育や車両の整備、配車システムの管理など)配車限定サービス(事前に運賃が確定する配車限定)タRead More...
新規事業100

町の今を展示してほしい地域の資料館 6/100 【振り返り】

どこの町にも必ずありますが、特に宣伝していない町の資料館。地域の今を展示 町のサステイナブル博物館 6/100 では、地域の歴史・文化・風土を整理するための展示メインだとその町を知らない来訪者が「なかなか興味を持てないのでは?」という投げかけをして、「今」をキチンと知らせるため理展示をしてもいいのではないかという提案をしました。今年もあえていくつかの町の資料館を訪ねましたが、それぞれの町の歴史がよRead More...
お知らせ

今年のハイライト写真2024

今年はおそらく人生の中で一番写真を撮った1年かも。ということで、お気に入りの写真を並べてみます。4月は御殿場の桜 富士仏舎利塔平和公園インバウンド受けする写真として撮ったところ、とあるところでギヴアウェイの絵はがきとして配ったら一番人気だったそうです。5月初めの越後湯沢の桜天気は悪かったけど、なんだか幻想的に撮れました。5月 長岡ではじめて火焔土器を間近に見た。数千年前にこのデザイン。5月 越後湯Read More...
新規事業100

AI×地域観光に不足する「 AIのエサ」 5/100 【振り返り】

ここ3年間でもっとも進化したのがAIですね。AI×地域の観光のために必要な「 AIのエサ」 5/100 という記事を書きましたが、このときにはまだGoogleの検索結果の一番上にAIの回答が来るなんて想像もしていませんでした。正直言ってまだどの程度まで信頼していいかわからないレベルですが、自分の知ってる情報と感覚だけで何ページもの見知らぬページを探し回るよりも段違いに便利になったのは確かです。生成Read More...
新規事業100

旅ナカで趣味と出会える旅を作りたい 4/100 【振り返り】

3年前はもう少し「サブスク」という言葉がはやっていたのですが、最近は当たり前になったのでしょうか、もはやあまり新しいビジネスモデルとして取り上げられる言葉ではなくなったようですね。趣味と出会えるサブスクスクール 4/100 という記事を以前書きました。一カ所の施設で毎月定額を支払うと自分の趣味が見つかるまで様々な趣味講座に参加できる仕組みがほしいということで提案しました。どうしても趣味を持たないとRead More...
新規事業100

観光をアイスブレイクに使って体験プログラムを盛り上げる 3/100 【振り返り】

以前、観光と体験を一緒にするといいよね 3/100という記事を書きました。そこでは観光ガイド的な観光案内ではなく、体験を提供するホスト側として、体験プログラムを実施するだけでなく、体験する前に地域の日常とか、自分の得意な領域について地域のことを交えて案内することで、コミュニケーションを取り、人間関係が温まる。そのうえで体験プログラムを実施すると盛り上がると思うのでプログラム開発の参考にしてもらいたRead More...
新規事業100

ハイパーローカルコンシェルジュがほしい 2/100 【振り返り】

以前、こんな提案をしました。観光ガイドブックレベルを超え、地域の中のせま~い情報まで教えてくれるハイパーローカルコンシェルジュがほしい 2/100インターネット上でバラバラに存在しているスポット情報、グルメ情報をいろいろなメディアやSNSで拾い集めて旅する人が多くなってきました。そのために「検索で消費する時間の膨大さ」は計り知れません。裏返せば、そこで儲けている広告業者にとってはおいしい浪費時間とRead More...
新規事業100

クイズツーリズムを広げたい 1/100 【振り返り】

当ホームページでは私の観光新規事業開発支援プロデューサーという長ったらしいお仕事を紹介すべく、コロナ禍の終わりかけた2022年1月~6月にかけて、半年で100の観光にかかわる新規事業アイディアを書き留めました。その後もポツポツと更新して127件のアイディアまで積み上げてきたのですが、この間、世の中も少しずつ変わってきたのでこのあたりで過去書いたことをあらためて自分なりに検証してみようという企画を始Read More...