アイディアメモ クイズツーリズムがおもしろいことになってきました♪ クイズツーリズムで日本の観光をもっと楽しくしてみませんか?この一年間、世の中にクイズツーリズムという概念を広げたいとの思いから、その実現を目指してきたのですが、ここにきてようやくひとつのカタチが出来上がりました。あっ、ふたつ、でした。クイズツーリズム・・・旅そのものをクイズとして楽しむことその土地の方しかわからない歴史的人物や事件について、起こった事実だけをとうとうと語られるよりは、その中のおもしRead More... 2022.11.29 アイディアメモ商品・サービス
アイディアメモ 人まかせのまちあるきが意外といい仕事するんですよねぇ。 現在、新潟県上越市で新しいツアーの開発やワーケーションの実証などを進めています。上越市も私の住んでる小田原市も人口約19万人。城下町でかつての宿場町。新幹線の駅がある。おさかながおいしい。海も山も近い。基本的に「なんでもある」から生活面で困ることは少ない。ともにイベント観光から通年観光へのシフトを模索。とっても似ていておもしろいです。そのふたつの町を行き来してなんとなくわかってきたこと。旅行会社のRead More... 2022.11.24 アイディアメモ
アイディアメモ 分身ロボットとまちあるきしたら結構おもしろいと気づいたこと 先日、第7回日本まち歩きフォーラムin小田原に参加し、翌日のエクスカーションで「OriHime活用まち歩き体験」というまち歩きツアーに参加してきました。OriHime()は分身ロボットホームページに書いてあるのは、子育てや単身赴任、入院など距離や身体的問題によって行きたいところに 行けない人のもう一つの身体、それが「OriHime」です。「誰かの役に立つことをあきらめない」「寝たきりで声を失ってもRead More... 2022.10.30 アイディアメモ
アイディアメモ 会いに行けるまちあるき~旅を通じてできるかかわりが最高の思い出になる 先日、観光学部の学生さんたちと小田原のまちあるきをしました。テーマは「0→1(ゼロイチ)」小田原で最近起業した人たち、新しいビジネスを始めた人たちに会いに行くというまちあるきでした。はじめに、民泊・ゲストハウス経営からコロナ禍を経て、小田原へのおためし移住、若手起業の案内人へと変化を続けるTipy records inn(ゲストハウス ティピーレコーズイン)代表のコアゼさんから起業に至る経緯とコロRead More... 2022.10.11 アイディアメモ
アイディアメモ 昭和レトロと昭和のまんまの違い 私は昭和37年生まれ。昨今の昭和レトロブームでたびたび昔の映像や復刻版の昭和の姿を見るにつけ、昭和のど真ん中世代としては「自分たちの日常を非日常として楽しまれてしまう」時代が来てしまったんだなぁという複雑な心境です。それでも映像などで紹介された昭和のものを見ると当時の家庭の音とか、人の声とか、においとか、夕焼けの色とかが瞬間的にフラッシュバックされる感じがあり、記憶のかなたにあったものがふと呼び起Read More... 2022.10.03 アイディアメモ
アイディアメモ ガストロノミーツーリズムは美食旅ではなく「地域における新たな食文化体験の提供」 最近のテレビ番組では、朝から晩まで食べ物の話題ばかり。チャンネルを変えれば必ずどこかで芸能人が「おいし~い」と叫んでますよね。テレビ局からすれば、グルメを出しておけばそこそこ視聴率がとれる。ロケ中心だから、番組制作費も少なくて済む。地域のお店とすれば、芸能人が来てくれて「おいしい」を連発してくれればいい宣伝になるのでウエルカム、しばらくは行列が続くことになります。それはそれでみなさん納得の構図ですRead More... 2022.09.26 アイディアメモ
小田原メモ カマトトの語源はかまぼこにあり 小田原といえばかまぼこ。カマトトとは、知っているのに何も知らないふりをすることだったり、人だったりするのですが、今や死語扱い。松田聖子で流行った「ぶりっ子」のほうがまだ少し残っている言葉でしょうか?最近の使われ方としては「あざとい」が近い感じですね。突然カマトトという言葉が頭に出てきたので語源を知りたくなったので、調べたところ、カマトトのカマは「かまぼこ」、トトは「おさかな」、漢字で書くと「蒲魚」Read More... 2022.09.23 小田原メモ
アイディアメモ 「読めない」「書けない」「覚えられない」そして「検索されない」キラキラネーム 楼 雅 鳳 瑠 璃 扇 翠 碧 朧 棲 栖 霧 癒 燈 暁 郷 麓 藍 蒼1980年代後半から1990年代はじめのいわゆるバブルの時期には全国的に投資マネーが行き先を求めて走り回っていましたが、それは大都市からリゾート投資へと一気に向かいました。当時は、どんどんお金が借りられましたから、明るい未来に向けて旅館・ホテル建設ラッシュで客室も宴会場も建て直し、増築、改築が進みました。その後のことはみなさRead More... 2022.09.20 アイディアメモ
アイディアメモ FAQこそが事業者ホームページで最強のコンテンツだと思うわけ FAQとは、Frequently Asked Questions(フリークエントリー・アスクド・クエスチョンズ)を略した言葉ということでビジネス用語としてはすっかり定着していると思います。この言葉を最初に見たのはインターネットで世界中のホームページが見られるようになった20世紀の終わり(笑)。2000年より少し前のことですが、当時は海外企業のホームページに興味津々で、ホームページには何が書かれていRead More... 2022.09.14 アイディアメモ
アイディアメモ 次世代の美食は豆腐から?地域のおいしい豆腐料理が世界をおどろかせる! 今や先進国を中心に世界的にヴィーガンやベジタリアンは当たり前。もはや「おいしいものは身体に悪い」は非常識な人の言うこと。そもそもヴィーガンとは?肉・魚・卵・乳製品・はちみつ、その他の動物性製品を食べない人。完全菜食主義者。ベジタリアンとは?野菜・果物・豆類・ナッツなど植物性の食材を主体とした食事法をとりいれている人。ラーメンが大好きな私にとってはなかなかなじめない考え方なのですが、世界の常識が変化Read More... 2022.09.06 アイディアメモ