アイディアメモ

アイディアメモ

通年観光のポイントは「分断」にあり。長年の分断をつなぎなおす作業が大切。

祭や集客イベント等を軸に一時的な集客で成果を残すイベント観光、海水浴やスキーなどの季節的な観光で地域の観光入込数をモノサシとして評価してきたこれまでの観光は、何人来たか、何人集めたかだけで見るとすごく地域に人を呼び込めているように見えるのですが、一方で1年のうち数日、長くても数ヶ月しか観光客が集まる期間がないために「観光業」として食っていける事業者が少なく、観光を目的とした地域活性化はなかなか実現Read More...
アイディアメモ

「食」で地域を盛り上げるために必要なことがなんとなくみえてきたという話

旅ナカラボは「日本の旅をもっとおもしろく」するため、地域の観光シーンに入らせていただき、いろいろとお仕事に取り組んでいるところであります。企業理念ではなんとなくそれっぽいことを書いてはいるものの、わが社で投資を行い、ビジネスモデルを持っていればわかりやすいのでしょうが、「観光新規事業開発支援」という仕事というだけでは具体的に説明するのはとても難しく、ひとつひとつの事例の積み重ねで実現に一歩でも近づRead More...
アイディアメモ

訪日インバウンドの大波~高付加価値化はあとにして価格再設定から

観光庁が訪日インバウンド市場復活に向けて打ち出しているのが「高付加価値化」。海外からきて高額消費をしてくれる富裕層のことを「高付加価値旅行者」と位置づけて誘客をしていきましょうという取り組みです。観光庁の説明によると、高付加価値旅行者(着地消費100万円以上/人の訪日外国人旅行者)は、コロナ前には訪日外国人旅行者全体約3000万人のうちの約1%(29万人)に過ぎなかったものの、消費額(約4.8兆円Read More...
アイディアメモ

経験値を高めたい~なんとなく見えてきたZ世代の旅行の楽しみ方

旅ナカでさまざまな観光スポットや飲食店に行ったり、ふだん目にしないような風景を見たりしながら旅をするのは楽しいですし、日常ではできない体験をすることで、旅の楽しさはもっと高まります。最近であった20代の男性から「旅の楽しみ」について面白い言葉を拾わせていただきました。「僕たちは旅の中で経験値を高められるのが楽しみ」逆に「経験値が高まる感じがしないものに興味を持てない」しっかりと自分の言葉で整理してRead More...
アイディアメモ

地域の観光DXの”D”はDigitalではなくて、先にDesignだと思う今日この頃

特定の地域だとかではなく、全国すべての観光協会とかのホームページで観光スポットの検索をしているときに感じること。「検索=データベースの中から絞り込み」という20年以上前からある単純な構造のため、基本データ(名称、住所、エリア、カテゴリー、施設情報、営業時間、地図等)の項目が増えない限り、検索の選択肢は増えない。検索の選択肢だけを増やすと検索結果が「ゼロ」になってしまうという悲しい思いをすることがしRead More...
アイディアメモ

近頃話題のchat-GPTに小田原市の訪日台湾人観光集客について聞いてみた

今月に入り、ついにオールドメディアまで取り上げ始めたchat-GPT。自然な文章を生成する人工知能(AI)で、対話形式で質疑応答が出来るチャットボットです。質問内容を読み取り、それに対して結構的確な回答を出すところがもはや人間を超えたのではないかということで話題となっています。一問一答での対話だけでなく、続けて質問しても文脈に沿って回答が作られるところにこれまでとの違いを感じます。ということで、ちRead More...
新規事業100

日付と出張先の会社名を入力するだけで鉄道も宿泊も予約できちゃうAIセクレタリーがほしい 106/100

たぶんもう世の中にあるとは思うのですが、「日付と出張先の会社名を入力するだけで鉄道も宿泊も予約できちゃうAIセクレタリーがほしい」と最近思うようになったので。いつも行く出張先はだいたい到着時間も帰りの出発時間も同じ。ホテルも満室でない限り同じ。3回以上同じところに出張したデータがあれば、それを学習すれば日付入れただけで新幹線もホテルも予約とりましたけどこれでどうですか?って瞬時にお知らせしてくれるRead More...
アイディアメモ

観光がつなげる商店街の活性化O2Oというビジネスモデルを考えてみました 105/100

新年あけましておめでとうございます。年初ですから、2023年にぜひトライしてみたいビジネスモデルを書き留めておきます。「観光がつなげる商店街の活性化O2Oビジネスモデル」商店街は「かかわりづくり」観光の場地域に行くと必ず課題になっているのが商店街の活性化。車社会に取り残された駅前商店街。長く地域の担い手であった商店のみなさんは高齢化し、道行く人はまばら。大規模小売店舗と比べれば、定休日もあるし、夕Read More...
アイディアメモ

訪日外国人にもクイズツーリズムは効果あり♪むしろ日本人の大人よりノリがいい感じ。

クイズツーリズムという言葉にはまだ定義はないのですが、私がやりたいクイズツーリズムは最近はやっている「謎解き」「クエスト」よりも単純明快なご当地クイズ。基本、二択か三択で、いつでもどこでも、誰でも何も知らない人でも参加できる参加型コンテンツを目指しています。先日、新潟県上越市で日本人と外国人の混在で「鉄道&クイズ」のモニターツアーを実施してまいりましたが、いよいよ訪日インバウンド復活の兆しありといRead More...
商品・サービス

頭も身体もあったまる「まちあるき×クイズツーリズム」

クイズツーリズム第2弾はクイズ&ウォークイベント。11月最後の日曜日に新潟県上越市で「上越クイズ&ウォークイベント」を開催しました。弊社はイベント企画・運営、クイズ制作を担当。参加チームには・上越市内に配置した20ヵ所のチェックポイント一覧とマップ・・・どこを目指していくか・チェックポイントで解くクロスワードパズルのマス目・・・現地でのポイント獲得ミッションそして、ローカル鉄道「えちごトキめき鉄道Read More...