旅ナカラボ

新規事業100

オンデマンド交通を支えるリバースモビリティサービス 99/100

全国の多くの地域では、不採算の路線バスルートの廃止や高齢等の理由から車の運転をあきらめる人の増加などにより、高齢者を中心として日常生活の移動に不自由する交通困難者への対応が課題となっています。私は、まだMaaS(Mobility as a Service)という言葉もサブスクという言葉も世の中に出ていなかった2015年に高齢者向けに「タクシー定期券サービス」をはじめて旅行商品のしくみを使って作りまRead More...
新規事業100

通年観光実現に向けた「日常の中のゲスト枠」という新商品の可能性 98/100

通年観光シリーズでは、いろいろな切り口からその実現に向けての可能性を探ってきました。イベントを引き延ばして通年観光へ 39/100通年観光=地域の日常を旅する新しいカタチ 58/100通年観光=地域の日常を旅する新しいカタチ その2 62/100地域の日常に都会のデザインを取り入れると新しい価値が生まれる 71/100通年観光に必要なのは一年中「新しい」情報発信をすること 97/100書きながらなRead More...
新規事業100

通年観光に必要なのは一年中「新しい」情報発信をすること 97/100

通年観光とは観光施策として短期間のイベントや行事による集客に頼らず、既存の観光スポットや入場施設、着地型旅行商品、旅ナカ体験プログラム等に一年を通して観光客を集めることを目標としています。これにより、一時的に大きなプロモーションコストをかけることなく、運営・警備などの人員にも経費を割かず、地域として持続的な観光地経営を目指すというものです。これまでは観光入り込み客数調査の「数」が外から見た時の「成Read More...
新規事業100

旅館の名前にひらがな6レターコードを 96/100

光宙と書いて「ぴかちゅう」とか「まりる」とか「はぁと」とか、果てには「悪魔」とか、なにかと話題になるキラキラネームですが、これは1990年代半ば以降から増加し、ネット用語としてDQNネームと呼ばれたりして毎年5月くらいに「こんな名前がぁ~」みたいな報道で盛り上がりますよね。ご本人がよければ何も問題ないとは思うのですが、両親がつけてくれた名前ではあるものの、大人になって、おじいちゃんおばあちゃんになRead More...
新規事業100

副業が地域の観光を救う 95/100

副業していますか?2019年に厚労省が発表した「働き方改革」とは、働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革ということでしたが、日々バタバタと時間に追われて仕事をしている中で、当時はその必要性に対してあまりピンと来ていませんでした。しかしながら、コロナ禍を機に在宅勤務が当たり前になり、外出もままならない中、残業はなくなり、給料は減少。みなさん「あれっ、こんRead More...
新規事業100

エシカルな旅ナカ体験プログラムが必須になる時代 94/100

SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))の認知度が急速に上がっています。電通の調査によるとSDGsという言葉の認知率は2022年1月の段階で86.0%。前年1月の54.2%から30ポイント以上増加。2018年2月の14.8%から6倍近い伸びとなったということです。しかしながら、株式会社アスマークの実施した「日本・アメリカ・中国のSDGsに関する意Read More...
新規事業100

日本式キャンプと温泉とカレーライスづくり 93/100

30年ほど前、西オーストラリアをキャンピングカーで1週間ほど旅行したことがあります。当時は日本でもキャンピングカーが珍しい時期でしたが、オーストラリアではすでに当たり前で、キャンピングカー専用サイトが町ごとにあって、水道や電源設備が用意されていたので、夕方に買い出しに行き、夜は車内のキッチンで肉を焼いたり、スープを温めたりして、何不自由なく過ごせたことを記憶しています。ただ、知らない土地の田舎の街Read More...
新規事業100

まだ行ってないところを観光客に教えるサービス 92/100

検索するって難しいですよね。「鎌倉 観光」で検索するとヒット件数は約 27,000,000 件。これって絞り込んではいないですよね(笑)おまけに60歳のおじさんが検索しても、小学生が検索しても検索結果は基本的に同じ。少し悲しい気持ちになります。気を取り直してもう少しキーワードを入れてみると、「鎌倉 観光 大河ドラマ」では約 1,670,000 件。グッと少なくなったとはいえ、160万は多すぎる。「Read More...
新規事業100

遊休農地を直売所付レンタルガーデンに 91/100

ここ数年で全国に広がっている不思議なこと。春先になったら郊外に菜の花畑が多くなったと思いませんか?桜の季節にちょうどぴったり合わせるかのように黄色のじゅうたんが広がっている光景をとてもよく見かけるようになりました。同じように秋にはコスモスもいろいろなところで見かけられるようになりましたよね。調べてみたところ、主には「遊休農地」対策のためのようです。空き家問題同様に全国で農家の高齢化と後継者不足によRead More...
新規事業100

日本好きの外国人が集まっているメディアのビジネスチャンス 90/100

「外国人観光客受け入れ再開へ、今月中に実証事業開始」2022/5/19 こんな見出しがニュースを賑わせましたね(笑)いつになったら全面再開になるのか。地域のニュース記事を見ているといまだに「コロナ○○人」というのが大見出しとなっていますから、日本人にとってはやっぱりゆっくりとゆっくりとゆっくりとなじませていく方がいいのでしょう。ということで、7月の参議院選挙後にある程度開放して、秋ごろから本格的なRead More...